類聚メモ帳PART2

更新はすごい不定期です。

當麻寺―中之坊―(葛城市)

続いて私たちは當麻寺塔頭(子院)の一つ、中之坊へと向かった。當麻寺真言宗と浄土宗の並立の寺で、現在13の子院がある。中でも真言宗の西南院と中之坊、浄土宗寺院の奥院と護念院から毎年交代で當麻寺の住職が出されている。中之坊は中心的な塔頭の一つだが、中将姫が剃髪した場所という伝承を持ち、また庫裏と重要文化財の書院、そして庭園が有名だ。

f:id:pt-watcher:20210102195652j:plain

 拝観受付を済ませると、書院をぐるっと回る形で庭園をめぐることとなる。

まず、最初に中将姫が剃髪をしたという剃髪堂と導き観音の堂が私たちを迎える。

f:id:pt-watcher:20210102195702j:plain

この中之坊で新たに知ったことがある。

それは当麻曼荼羅を織ったとされる中将姫のことを、私は折口信夫の『死者の書』で藤原南家(ふじわらなんけ)の郎女(いらつめ)のモデルということしか知らなかった。

だが、実は中世から近世にかけて、この中将姫の伝説は「継子いじめ」の形態を加えて、様々な形で脚色されていき、お芝居や能、浄瑠璃、歌舞伎などの題材として多く用いられた。

これは知らなかった。

さらには、婦人病の悩みを持つ人たちの信仰があった、という民俗的なものも面白い。婦人病の神様と言えば、紀伊淡島明神を思い起こすが、この中将姫も婦人病に悩まされた、という言い伝えからそうなっているらしい。

 

庭園に入る入口近くの祠。稲荷社らしい。重厚な造りだ。

f:id:pt-watcher:20210102195659j:plain

 

さて、いよいよ庭園入り口。

f:id:pt-watcher:20210102195656j:plain

 

入ってみるとこの景観。見えている五重塔は東塔である。

f:id:pt-watcher:20210102195652j:plain

 

ちょうど紅葉が美しい時期であった。

f:id:pt-watcher:20210102195649j:plain

お池沿いに歩いていく。

f:id:pt-watcher:20210102195612j:plain

 

この寺の秋の美しさは形容し難いものがある。

f:id:pt-watcher:20210102195642j:plain

f:id:pt-watcher:20210102195639j:plain

f:id:pt-watcher:20210102195645j:plain

f:id:pt-watcher:20210102195624j:plain

 

ひとしきり庭園を回るとぼたん園のそばに折口信夫釈迢空)の歌碑がある。

f:id:pt-watcher:20210102195635j:plain

少し読みにくい。

傍らにある案内板に頼れば、「ねりくやう すぎてしづまる 寺のには はたとせまえを かくしつゝゐし」と読める。

f:id:pt-watcher:20210102195632j:plain

案内板には次のようにあった。

f:id:pt-watcher:20210102195628j:plain

ねりくやう すぎてしづまる 寺のには はたとせまへを かくしつゝゐし 釈迢空

 

歌人釈迢空こと折口信夫氏は、俗に「折口学」と称される、他に比類無き総合的な民俗学で知られる。氏は、明治三十八年から九年の、中学校を卒業する頃に、中之坊に滞在していたが、その二十年前を回想して、昭和五年五月十六日に詠んだ歌である。

言うまでもなく、當麻寺折口信夫の『死者の書』の舞台である。折口は青年時代から何度もこの寺を訪ねていたという。

 

さらにほど近くには佐藤佐太郎の歌碑もある。

f:id:pt-watcher:20210102195620j:plain

 こちらは

白藤の花にむらがる蜂の音あゆみさかりてその音はなし

佐藤佐太郎

 とある。

特に解説は書かれていなかった。

しかし、蜂の音とはこの後、ずいぶんタイムリーなものを目撃することになる。

佐藤佐太郎(1909~1987)は、アララギ派歌人斎藤茂吉に師事した。

 

茶室にて抹茶を頂き、その後、書院を見学した。

f:id:pt-watcher:20210102195608j:plain

 

名残惜しくも、たっぷり満喫した當麻寺を後に、私たちは近鉄電車の当麻寺駅に歩いて行った。

f:id:pt-watcher:20210102195553j:plain

 

途中、わざわざ少し歩いて大津皇子(『死者の書』では、滋賀津彦)が眠るとされる二上山の山容を拝んだのであった。

f:id:pt-watcher:20210102195550j:plain

 

この後は近鉄電車に乗って橿原に出て、橿原神宮を拝んで、京都に出て、京都駅で豪華な食事をしてから、新幹線で東京に帰りました。

 

◆おまけ

行きは気付かなかったが、帰り際、仁王門の前に人だかり。見ると…

f:id:pt-watcher:20210102195603j:plain

なんと仁王様(阿形像)にたくさんのハチが群がっているではないか…!(画像ではわかりにくいが)

f:id:pt-watcher:20210102195601j:plain

なんと二ホンミツバチが仁王像の頭の中に巣を作ってしまったらしい。

f:id:pt-watcher:20210102195557j:plain

お願い

仁王像の頭の中に二ホンミツバチが巣を作っています。現在、當麻寺では、奈良県、葛城市と協力して巣を取り出す方法を検討しています。

ニホンミツバチは大人しく、観察するくらいなら滅多に刺すことはありません。ニホンミツバチは一度刺すと死んでしまいます。不必要に人を攻撃しても、二ホンミツバチにはなにも良いことはなく、合理的な理由もありません。二ホンミツバチが敵意をもっているときは、多くの場合は体当たりしたり、体にまとまわりついてきたり、刺す前にちゃんとサインを送ってきます。それを感じ取れば、すみやかにゆっくりと遠ざかってください。

當麻寺

あとから調べたら、この事態はなんともう4、5年前からだという。駆除しようにも大がかりになってしまうため、放っておいてあるんだそうな。

まあ、スズメバチの巣なら大変だけど、貴重なニホンミツバチであんまり人を攻撃しないとなると、別に…ってことになるよね。

写真には撮らなかったが、ここの上にちゃっかりと大きなクモ(ジョロウグモ?)が巣を張っていて、そのクモは獲物の独占状態で、ブクブク太っていた。いいところに巣を構えたもんね。

追記(2021.6.13)

當麻寺の山門の仁王像に巣くっていたミツバチは、今年の5月、ようやく撤去されたとのことがニュースになっていた。なお、ミツバチたちは駆除ではなく、境内に設置された新しい巣箱に移されたのだという。

當麻寺のミツバチのこと、ニュースでやっていたよ」出勤間際、妻が教えてくれた。

www.sankei.com

(おわり)